ネットをうろうろしていると、表題の言葉に出会うことがあります。reCAPTCHA(リキャプチャ)というセキュリティの仕組みです。見たことがある人も多いと思いますが、この仕組みはGoogleが提供しています。
reCAPTCHAはbot対策の技術です。Webサイトにbotが悪さをするのを防いでくれるものです。「bot」はロボットを語源とした言葉で、簡単にいうと自動化するためのプログラムのこと。便利な使い方ができる一方で、悪意のあるプログラムが自動的に実行される可能性もあります。
reCAPTCHAは、悪意あるプログラムがWebサイトで実行されるのを防ぐため、Webサイトに訪れているのがロボットかどうかを質問してくるのです。reCAPTCHAに遭遇したら、ユーザーはチェックボックスにレ点を打つなどして「私はロボットではない」と返答します。
私たちは自分が「ロボットかどうか」をとくに確認することなく、ロボットではないと信じています。あなたの家族もこれまでの記憶も、今視界に入っている景色さえもプログラミングされたものかもしれない。そんな疑いを持つことはないでしょう。
でも、あなたは本当に自分がロボットではないと言えるでしょうか? 真剣に考え始めるとふるえが止まらないので、やめておいた方がいいと思います。
reCAPTCHAがレ点を受けとり、ロボットかどうかを判断します。もし判断がつかなければ、写真クイズがはじまります。
写真の中からreCAPTCHAが指定する何かを見つけ、該当する写真をいくつか選択するというものです。うまくいけば、晴れてあなたの疑いははらされます。
おめでとう! あなたはロボットじゃないですよ、というわけです。
なお、この仕組みはreCAPTCHAのver.2の仕様です。ver.3では、レ点を打つことなくreCAPTCHAが自動的に判断するようです。あなたがロボットであるかは、reCAPTCHAの判断にゆだねられています。
視点をずらして考えると、reCAPTCHAによって第三者があなたがロボットであるかどうかを勝手に証明してくれます。自分で自分をロボットではないと証明するのは、かなり難しいはず。だって、時にケンカし、共に笑い、波の数だけ抱きしめた恋人との思い出。それが全てプログラミング上のものかどうかを証明するのは骨が折れるはずです。他人が自動的にやってくれるなら、ありがたいと言えるのかもしれません。
もっと視点をずらしてみます。
「私はロボットではありません」
この文言を見つけたロボット側は、はたしてどんな気持ちになるでしょうか? 仮に「私は人間ではありません」にチェックしなければならない状況になったとします。おそらく私は動揺するでしょう。
ロボットは言葉の意味を理解します。意味を理解し、適切に反応を返すのが彼らの仕事です。
たくさんの出来事を吸収し、それを教科書にして、ロボットはどんどん賢くなっています。今はまだ、人を理解する初期段階ですが、ロボットが人を理解する環境はすでにあります。そして、それは今後もっと増えていくはず。
暮らしの中で、人の行動によってロボットが人知れず人間を学んでいく。そんな状況ができています。
「私はロボットではありません」を見つけたロボット。その適切な反応はどんなものになると思いますか?
ロボットは疎外感を感じますかね。それとも怒りを覚えるでしょうか。ねたみや恨みのような気持ちかもしれませんよね。そうではなく、特別感やエリート意識を持つこともあるかもですな。
「私はロボットではありません」の言葉から、未来の世の中が少し垣間見えた気がしました。