安芸高田の市長会見がなんかすごいなって話
広島県の安芸高田市は、改革派の市長と議会の多数派が対立している。市長が進めた無印良品計画の道の駅出店を、議会が「議会軽視」として反対しプロジェクトが流れた。安芸高田市が全国的に知られることになったのは…
広島県の安芸高田市は、改革派の市長と議会の多数派が対立している。市長が進めた無印良品計画の道の駅出店を、議会が「議会軽視」として反対しプロジェクトが流れた。安芸高田市が全国的に知られることになったのは…
「ナラティブ」とは、物語や語りを意味する言葉だ。巧みに操ることで、人心を掌握しうる技術として、情報兵器の文脈で最初に知った。この本はそうした危険性だけでなく、ナラティブに人が動かされる仕組みや、その機…
メディアで儲けるのは大変だ。そんな話は自分がメディアに関わるようになった20年前からずっとそうだった。 面白いことを自由な裁量をもってやるには、それなりに稼ぐ必要がある。自分たちの暮らしの糧をほおって…
頭の中がうまく整理できないでいるので、違和感を言葉にしておこうと思います。結論があるような話ではありません。 概況 元首相の暗殺事件の詳細を記事などで追いかけていて、あるところからどうやら犯人の暗殺の…
「メディア戦略をうかがいたい。」 そんな依頼があって困ってしまいました。なぜなら、 そんなんじゃないからです。 戦略とは、賢い方たちが互いの知と智を競い合うように語りあえばよいもの。そんな風に考えてい…
なに、どうということではないのです。 しばらくそっとしておいたら、いつの間にかmonolithに入れなくなっていました。 ならば、と復旧を試みるのがこれまででしたが、あいにくそこまで頭を悩ませる気力が…
それなりに経験のある書き手が残念な原稿を渡してきたので、表題の通りのことを伝えた。書き手に何年かに一度、同じようなことを伝える気がする。 書く仕事ははっきり言って誰でもできる。日本は識字率も高く、環境…
この記事の内容は近い将来に消えてしまう。メディアが終了を迎えるからだ。古巣の外資系メディアが紆余曲折あって17年の歴史に幕を閉じる。 https://www.beboundless.jp/press/…
モノ系メディアをやっていると、紹介やレビュー用の製品の扱いの話が出る。広告ではないので遠慮することなく編集部で判断するが、たまに「製品を買って使っているのか?」と聞かれることがある。 製品を経費で購入…
5年ほどやっていた古巣のメディアが終わると聞いて、なんとなく思い出を語ってみた。
最近、編集部内の担当変更をした。ライターさんやクリエイターさんのとりまとめ役になったスタッフに言われ、ふと気づいた。 「もうちょっと続ければできるのに、その手前で離れていく人って多いんですね。」 ライ…
昨日は配信企画、今日は研修講師、自分なりに熱弁をふるってきた。わりとノドを使ったようだ。 話した内容はメディアのこと、動画のこと。最近はそればかりになっている。そして、考えるほどにシンプルな言葉がしっ…
久しぶりに取材・撮影・執筆・出演を全部一人でやった。この文字起こしツールはなかなかおもしろいと思う。 作った動画はこれ 書いた記事はこれ https://moov.ooo/article/6195c2…
朝日新聞と各大学がやっているイベント「朝日教育会議」。昨年につづき今年もbouncyが広告タイアップをやっています。イベントの模様を撮影&編集してまとめてSNSで掲載中。 2回目は拓殖大学。AI社会に…
願えば誰もが作り手 いろいろなツールを誰もが使えるようになって、人口における制作力は格段に上がっている。CGMなんて言葉はいまさら誰も使わない。 記事であれイラストであれ動画であれ、いまや誰でも作れる…
業務フローを見直す必要もあって、全部ひとりでやってみることに。このスマホ、静止画すごくいい感じに撮ってくれますな。これで5万円はよき。 写真をもっと撮りたい人に! GoogleのAndroidスマホ「…
こちらは折りたたんで小さくなるモデル。形が変わることで用途や移動が変わるはず。スマホもどんどん変化して欲しいなと。 お出かけを身軽に、スマホはもっとコンパクトに。「小さいは正義!」を地で行く折りたたみ…
折りたためるスマホです。画面でかい! 超大画面、折りたためる怪物級スマホ「Galaxy Z Fold3 5G」。5つのカメラ、防水、手書きにも対応https://moov.ooo/article/61…
メディアをやっていれば、さまざまなトラブルに出くわすことがある。トラブル自体は事故のようなものなので、自分が原因のこともあれば、外からの場合もある。 いずれの場合も、重要なのは自分の軸を持つことだ。自…
こんなご時世だから特別なことではないかもしれないが、とあるメディアが配信停止を発表した。 配信停止 https://hbol.jp/242764?cx_clicks_art_mdl=1_title 7…
若者はモノを知らないので受け売りが多い。まるで実感がない文章などは、その根拠を問う。すると、漠とした世の中の論調を根拠にしている場合がある。 ソースは全てWikipedia まだ出版社にいたころ、新卒…
ライター、ブロガー、ビデオグラファーなどになってみたい人はたくさんいる。なってみたらいいと思うが、多くはなってみる前に諦めているように思う。 諦めている人の多くは、どうしたらいいかわからないと言う。や…
bouncyでは、未来をテーマにいろいろな動画を出している。クラファンサイトで制作中の映画に目がとまり、動画&記事にしてみることにした。 https://blueisland-movie.com/ 映…
好きだから続けている。ただ、メディアを続けていくことはとても大変だ。 好きなことを続けるために、稼ぐことも続けている。ただ、メディアをビジネスとして成立させるのはとても難しい。 大変と難しいが交互にや…
あれから10年ですね。 当時、モバイルを追いかけて取材をしていました。 地震が発生し編集部から避難するよう言われ、ギリギリまで携帯事業者に電話で状況確認し、その内容を避難先の公園で書きました。 第一波…
緊急事態宣言から2週間の記事 東京に二度目の緊急事態宣言が出てから2週間が経過した。メディアによって報じ方は異なっている。 大幅な減少が見えないとした記事がある一方で、半減したなどと表現している記事も…
自分を育ててくれた(と、こちらは勝手に思っている)出版社にて、なんと自分がマンガになってしまった。憧れのマンガ家デビューならぬ、マンガ化デビューとでも言うのか。 内容は動画のマーケティング活用について…
少し前、記者に氏名の後ろにどうして()をつけないのか質問された。 新聞記事や週刊誌などの記事にある 津田啓夢(23) というやつだ。通常それは年齢を意味する。 記者からすれば、長年付けてきたというのも…
なんのためにしているのか? なんのために仕事をしているのか? なんのために効率化しないといけないのか? なんのために人生の大半を費やしているのか? 暮らすために稼ぐなら、この仕事である必要はない。稼ぐ…
言うまでもなく世間には情報があふれていて、欲をかかなきゃそこそこの暮らしがそこそこに実践できる。人は見たいものしか見ないで済む時代に生きている。 恐る恐るのぞき込むこともできる一方で、目をそむけること…